必要な物だけに囲まれ、洗練された生活を送る人のイメージが強い女性ミニマリスト。
持ち物を減らすことで、整頓や管理がしやすくなり、探し物も見つかりやすくなるため、ストレスも減ります。
ただ持ち物を減らし、女性ミニマリストと同じ物を選び生活をおくるのではなく、自分と向き合って本当に必要な物を吟味するのがミニマリストです。
個々に必要な物は違いますので、ミニマリストとは自分だけのオリジナルのものです。
物が多いと情報量も多く、脳がスッキリしないため集中力に欠け、決断にも時間がかかるようになります。
まずは、女性ミニマリストが選ぶ持ち物の基準やこだわりを参考にしてみましょう。
この記事は、持ち物を何から減らしたらいいか分からない人や、必要な持ち物を見極めたい人におすすめの内容です。
ミニマリストの持ち物を女性が選ぶ基準と傾向を調査!

すっきりと片付いた部屋は清潔感があり、気持ちがよく心も体も快適に過ごせますね。
逆に持ち物が多いと、掃除や管理の手間が増え、さらに探し物が見つからず購入した場合には時間もお金も無駄になってしまっています。
持ち物が少ない印象のミニマリストとはミニマム(=最低限)という言葉から来たものですが、必要最低限まで持ち物を減らすことを目的とした言葉ではありません。
ミニマリストが持ち物を選ぶ基準は、自分にとって本当に必要な物かどうかです。自分らしく暮らせる最低限の物をよく吟味しています。
以前、引越ししたての頃、この隅々まで風の通る空間をいつまでも残したい、子供に広々と遊ばせたいと感じミニマリストについて調べ始めました。
ここでは、私が調査して見えてきた女性ミニマリストの傾向をまとめ、次のようなお悩みをお持ちの女性に、解決出来る糸口をお伝えします。
- カバンの中身を軽くしたい
- お家の中をスッキリしたい
- 何を減らしたらいいか分からない
以上の悩みをクリアした女性ミニマリストは、少ない持ち物を上手に最大限に活かしています。
ミニマリストは持ち物の1つ1つにこだわりがある
ミニマリストは持ち物にこだわりがあります。
ですが、こだわる=高価な物やブランドというわけではありません。
100均のアクセサリーであっても最近はスタイリッシュなデザインも多く、強度も充分な物が販売されています。
自分に合ったものをじっくり選び長く大切に愛用することで、自然に所有する数が減っていきます。
物とじっくり向き合うと次のようなことが起こっていきます。
- なんとなく買う、ということがなくなる
- 買い物の無駄がなくなり、お金が浮くのでアイテムのランクを上げられる
- 物と向き合うようになり自然にお気に入りが見つかる
- お気に入りの物に囲まれた生活になる
- 本当に大切な物が分かり、ひとつのアイテムを長く大切に使うようになる
- 自然に洗練された物を選ぶようになり、持ち物に統一感が出てオシャレに見える
ミニマリストは統一感のある物や色を選んでいるのではなく、自然に合ってくるのです。
ミニマリストの持ち物の数を減らす考え方と代用テク

暮らしていると自然と持ち物は増えますが、ミニマリストはその都度、不必要な物を見直して処分することで数を減らしています。
また、ミニマリストは持ち物を上手に代用することで、数を減らす工夫をしています。
ミニマリストの、持ち物の数を増やさないための考え方を7つ紹介します。
アクセサリーや洋服などは収納スペースに入る量を
持ちすぎを防止するためには、収納スペースをあらかじめ決めておき、収まらない物は断捨離することがポイントです。
シューズボックスやクローゼットに収まる量を所有しましょう。ひとつ購入したらひとつ処分することで所有する量をキープできます。
とはいえ、お金を出して購入したアクセサリーやお洋服です。簡単に処分することに抵抗を感じるのは当然です。
次の方法なら罪悪感もなく、持ち物を減らせますよ。
- 古着屋さんに持っていく
- フリマやフリマアプリで販売する
- 家族や知人に譲る
- タオルなどであれば掃除に使う
ひとつ増えたらひとつ減らさなければいけないため、ミニマリストは購入する時は慎重になります。
無駄な物を買わないという習慣がより強化されるのです。
さらに、ミニマリストは他の物で代用することがとても上手。代用することにより持ち物をもっと減らせます。
フェイスタオルだけなら管理も洗濯もらくらくに
意外とバスタオルがなくても、フェイスタオルだけでまかなえた。というのはミニマリストから多い声の1つです。
バスタオルは大きいため、洗う・干す・しまうの作業が手間になります。
バスタオルをフェイスタオルで代用して、タオルをフェイスタオルのみにすると洗ったり干したりするのも楽に。
収納場所も1箇所で済むので管理も楽になります。
引き出しを使えば食器棚はいらない
よく使うお椀やお茶碗、汎用性の高いお皿はキッチンの引き出しに入れればお料理が完成した時にサッとうつせます。
食器棚に並べると奥のお皿が取り出しにくくなりますが引き出しなら簡単。奥のお皿もさっと取り出せて、簡単に洗った食器も片づけられます。
家事がうんと楽になりますよ。
食器棚で生活スペースも狭くなりません。
来客用にはオシャレな紙皿でおもてなし
食器の数を来客時用に合わせると、普段使わない食器が場所をとってしまいます。
使い捨ての紙皿や紙コップ、割り箸を用意し、よく使う食器のスペースと別にすることによって食器のスペースも減らせます。
ハロウィンやパーティーなど季節に合わせたかわいい紙皿などを用意すると、特別感があり失礼な印象も与えません。
お客さんが帰ったらあとは捨てるだけ。衛生的な上に洗う手間もありませんから、相手に気を遣わせません。
増えがちな化粧品やキッチンツールは2wayの物を
化粧品ではチークとリップに使える物、多機能なキッチンバサミなどを選ぶと少ないアイテムで対応でき、ごちゃごちゃしにくくなります。
もちろん、使っていない化粧品やアイテムがあったら快適な暮らしのために処分しましょう。
多機能な家電などは一見便利に感じます。しかし、多機能過ぎても結局1度も使っていなかった、なんてことも。
不必要な物は所有しないミニマリストは、必要な機能かどうかも購入前に見極めて選びます。
もともと2wayではありませんが、私は煮物や麺をゆでる時は鍋ではなく深めのフライパンを代用しています。
鍋よりも広いフライパンの方が煮物は早く煮詰まって味が染みますし、麺はよくほぐれますよ。
スープにしか鍋は使いませんので場所をとる鍋は1つでまかなえています。
ベーシックな服は着回ししやすい
着回しの効く服とは、主張の強すぎない脇役の服を言います。
主張の強い服同士では組み合わせが難しく、タンスの肥やしになってしまいます。
着回しと聞くと一見、上級者テクのようで難しく感じるかも知れませんがそんなことありません。
主張しすぎないベーシックな服を揃えておくと一気に着回し上手になれます!
着回しが効けば何枚も所有する必要がなくなりますね。実際に手で触ってみて、生地のしっかりした物は安くてもへたりにくく長く使えます。
私の知人は靴下を全部ベーシックな同じ物にして、洗濯後に靴下のペアを揃える無駄を省いています。
最大限に活かすシンプルなアクセサリー
たくさんアクセサリーを持っていても気づけば次第に一軍が決まってくるものです。
似ている洋服やアクセサリーは買わない。同じような物はいくつ所有しないことが物を選ぶポイントです。
使っていない物のために使用しているスペースは、使う物を収納できません。
そのスペースを使えないことがストレスとなり、しまい込んでいる物よりも価値のないものになってしまいます。
必要な持ち物のために、不要な持ち物が使用しているスペースを譲ってあげましょう。
次に、ミニマリストが外出する時はどんな持ち物を選んでいるのかをチェックしましょう。
ミニマリストの持ち物はバッグも中身もコンパクト

ここからは、ミニマリストが持ち歩いているバッグの中身や特徴を解説していきます。
持ち物が少ないミニマリストはバッグも小さいという特徴があります。
バッグ自体の軽さ、持ち物の取り出しやすさ、持ちやすさを吟味して選んでいます。
ワンアクションで開くがま口や巾着タイプのバッグも持ち物が取り出しやすく無駄な動作を減らしたいミニマリストに人気です。
大きなカバンはついつい物を入れてしまうため、小さいバッグを選ぶことで、持ち物の少ない自分になることができます。
ミニマリストは仕事用などシーンに分けてリュックやトートバッグも所有していますが、それぞれ1つずつ。リュックならリュックで1つにしぼって所有しています。
軽いショルダーバッグが必須
最低限の持ち物を選んでいるのにバッグが重いと意味がありませんね。
ナイロンやポリエステルなどで作られたバッグは素材が軽いため、バッグも比較的軽くなります。ナチュラルな印象を与えたいなら、軽いキャンバス生地も人気です。
多くのミニマリストが愛用しているのは両手が使える利便性の高いショルダーバッグ。
その他にも、マチの広さやポケットの数は使い勝手に影響しますので、忘れずにチェックしましょう。
お財布はコンパクトで所持金も少なめ
持ち物の少ないミニマリストはお財布もコンパクト。
ポイントカードは最小限にし、登録できるポイントカードはスマホのアプリに登録しています。
クレジットカードやスマホのコード決済を利用するため、現金も多く持ち歩きません。
また、キーケースとお財布が一体型になったものも大人気。鍵とお金がひとつにまとまります。

お札、小銭、カード、鍵をひとつのお財布に収納することができ、ICカードはケースに入れたままタッチ可能!
ひとつひとつ手作業で丁寧に作られたお財布です。
スマートキーはホルダーに取付け可能ですが、ケースの中には収まらず、ケースの外に出して使用する形になります。
多機能なスマホにサブスクやレンタルを利用して身軽に
書籍や映画、音楽は定額制を利用してスマホで視聴することで持ち物を減らせます。スケジュールやカメラ機能も多機能なスマホにお任せ。
アナログですが、子供とよく映画や本を楽しむ私は、DVDはレンタルショップで、本は図書館で借りて抱える数を増やさないようにしています。
その中で何度も見たい、良いと思ったものだけをお気に入りとして購入しています。
今はお洋服やバッグの定額制レンタルサービスも充実しています。出番の少ない冠婚葬祭用のフォーマルな服などはレンタルすることによって管理も楽になります。
ポイントカードもキャッシュレス決済も積極的にスマホで利用するミニマリストは、外出先で電池が切れては大変!
持ち物の見極めが上手なミニマリストは必要に応じてモバイルバッテリーを持ち歩いています。
コンパクトなモバイルバッテリーでも1回分以上は充電できる物が多く、乗せるだけのスッキリとしたワイヤレスタイプも人気です。
エコバッグは小さくたためるものを
今や必須のエコバッグはかさばらず小さくたためる物をチョイス。
バッグがコンパクトなため、急に荷物が増えてしまった時にも使用でき重宝します。
無駄な物を買わないミニマリストは大きなエコバッグが必要になることはあまりありません。
大きさよりも耐久性やコンパクトになること、たたむアクションが多すぎない物を好みます。
ポーチにまとめてごちゃごちゃを解消
ミニマリストのバッグの中にはポーチが入っていて、ハンカチやティッシュ、常備薬や絆創膏などをまとめています。
カテゴリーごとにまとめると、外出先に合わせて必要なポーチを選んで持ち歩くことができ、忘れ物も防げます。
また、ポーチに入れて分けることで小さな物も見つけやすくなります。
ですが、ポーチだらけにしてしまうとデッドスペースが生まれ、うまく収納できなくなりますので多用のしすぎは禁物です。
手入れのしやすいマイボトルで無駄な出費を削減
マイボトルにお茶などを入れて持ち歩くことで自動販売機やコンビニで飲み物を購入する習慣を減らせます。
無駄を減らしたいミニマリストは無駄な出費もしません。
マイボトルを持ち歩くと、ペットボトルや缶のゴミも出ないので環境にも優しくなります。
飲み物はコンビニや自動販売機を利用していると、知らず知らずのうちに1ヶ月で結構な金額を使ってしまっていることがあります。
ミニマリストは飲みやすさだけではなく、手入れのしやすさもとても重視します。

500ml入るとは思えないコンパクトなボディのため、省スペースでたくさん持ち歩きたい方にもおすすめのボトルです。
もちろん、蓋が大きく開くため手入れも簡単です。オフィス、アウトドア、どんなシーンにもマッチするデザインも魅力的です。
バッグの中身を減らすポイントは優先順位を決めること
1度バッグの中身を全部出して、必要な物から順番に並べてみましょう。
お財布、スマホ…と並べていくと自然と優先順位の低い物が分かります。
気付くと、もらったポケットティッシュが3個入っていることも。優先順位の低かった物や、ずっと使っていない物はバッグから出してしまいましょう。
最低限の持ち物で外出する女性ミニマリストは、出番の少ない物は持ち歩かず、必要になったら外出先で購入すればよいと考えています。
いつか使うかもしれないと、心配していつも持ち歩いている物は意外と出番が少ないものです。
ここまでで、自分だけのオリジナルなミニマリストの暮らしが少し見えてきましたでしょうか。
今あるアイテムが必要かどうかじっくり向き合って、選ばれた持ち物にはこれまで以上に愛着が湧くことでしょう。
まとめ

- ミニマリストが持ち物を選ぶ基準は、自分にとって本当に必要な物かどうかで、自分らしく暮らせる最低限の持ち物を吟味している
- ミニマリストは自分や物と向き合い、こだわりを持って厳選した物を大切に愛用することで統一感も自然に生まれている
- 物を処分する時は、捨てるだけではなくフリマアプリを利用するなど無駄にならない方法がある
- バスタオルの代わりにフェイスタオルを使うなど上手く代用したり、2wayの道具を利用することで持ち物を減らすことができる
- アクセサリーや洋服はベーシックな物を選ぶことで少ない数で着回すことができ、サブスクやレンタルを利用することで所有する数を減らせる
- 持ち歩く物も厳選して必要最低限の持ち物にしているため、女性ミニマリストのバッグは小さめでコンパクト
- スマホの機能を最大限に活用したり、多機能な物を選んだりすることで持ち物を少なくできるが、不要な機能は持たない
- 女性ミニマリストはカテゴリーごとにポーチにまとめてバッグに入れるため、物が見つかりやすく、ごちゃごちゃしない
- 減らせる物が分からない時は優先度の高い順に物を並べてみると必要性の低い物が分かる
中には持たないことに執着しすぎて、新しく買えない・捨てすぎるミニマリストも存在します。
私は趣味や好みがあるなら、好きな物を生活できる最低限の量まで減らすべきではないと思っています。
大切なものは処分せず、オリジナルの新しい女性ミニマリストが生まれることを祈っています。
コメント