マヌカハニーの食べ方は寝る前がベスト!作用や子供の摂取量も紹介!

料理・食品

はちみつの1種で、マヌカの木の花から採れるマヌカハニーが、健康に良いというのは有名ですよね。

マヌカハニーの効果を最大限引き出す食べ方は、寝る前だとご存じですか?

健康に良いとされるマヌカハニーは、寝る前にスプーン1杯を口に含む食べ方が、1番効果を実感しやすいです!

今まで、マヌカハニーを食べて効果を感じられなかったあなたも、食べ方を寝る前にするだけで効果を実感できるかもしれません。

マヌカハニーの代表的な作用としては、口内環境の維持、良質な睡眠、美容効果、病気を防ぐ効果が主にあげられます。

他にも、あなたが意識したい健康効果別でのマヌカハニーの選び方、さらに効果をアップさせるスプーンも紹介していきます!

子供が安心して食べられる年齢や、摂取量も紹介しているので参考にしてみてください♪

マヌカハニーの食べ方は寝る前が最適!選び方も紹介♪

マヌカハニーの食べ方として、寝る前が良いと聞いたことはありませんか?

寝る前は、食べ物などの邪魔がないため、胃や腸に直接届き、栄養の吸収率も良く、最もマヌカハニーの効果が発揮できるといわれているのです。

マヌカハニーの作用は、口内環境の維持・良質な睡眠・美容効果・体調不良や病気を防ぐ働きがあげられます。

では、どうしてこんなに素敵な働きがマヌカハニーから得られるのか、選ぶときのポイントまで紹介していきます♪

殺菌能力の高いマヌカハニーで口内環境の維持ができる

マヌカハニーには、普通のはちみつに含まれる過酸化水素に加えて、メチルグリオキサールという成分が含まれています。

メチルグリオキサールとは

ニュージーランドの特別な地域に生息する、マヌカの木やその近隣種から採れる花蜜だけに含まれる、抗菌作用をもった貴重な成分

2006年に、ドイツのトーマス・ヘンレ教授によって、抗菌特性を担うマヌカハニー中の物質は、食物メチルグリオキサールと同一であることがわかりました。

なので、マヌカハニーにはメチルグリオキサールが含まれているため、抗菌作用があるといわれているのです。

そんな抗菌作用を持つマヌカハニーは、寝る前に大さじ1杯の食べ方で虫歯になりにくいなど、口内環境の維持にも期待できるといわれています!

口内環境の維持を目的とする場合は、食べ方にも少しコツがありますので紹介していきます。

  1. 大さじ1杯のマヌカハニーを口に含む
  2. マヌカハニーを舌で、歯をなぞるように塗る
  3. 口の中でなるべくゆっくりと溶かしながら食べる

寝る前に、マヌカハニーをたったこれだけの食べ方で、口内環境の維持が期待できます。

寝る前に食べて虫歯にならないの?

虫歯になる心配はありません!

マヌカハニーは、虫歯菌や歯周病の菌を抑制する働きがあるので、歯磨きをした後に適量口に含むことがおすすめです。

他にも、寝る前に食べることで得られる効果を紹介します♪

寝る前の1杯であなたが良質な睡眠をとる助けにもなる

睡眠時間はしっかりとっているのに、疲れがとれないなんて経験はありませんか?

就寝中に、血糖値が下がり低血糖になると、脳に必要なエネルギー(グルコース)が不足し、ストレスホルモンのアドレナリンとコルチゾールを放出します。

それにより、強制的にタンパク質を分解しエネルギーに変え、交感神経系が優位になることで、夜間に目を覚ますことや歯ぎしり、悪夢の原因となるのです。

肝臓に蓄えられたグリコーゲンとマヌカハニーで、睡眠中の体の働きに必要なエネルギーとなり、脳が危機的状況にならず良質の睡眠がとれます!

また、睡眠ホルモンといわれるメラトニンの分泌も促進する働きがあるので、良質な睡眠をとる助けになってくれますね。

良質な睡眠を意識する場合は、ティースプーン1杯分のマヌカハニーで大丈夫ですよ♪

マヌカハニーを、ホットミルクに混ぜるひと手間を加えることで体が温まり、寝つきもよくなります。

ただ、ホットミルクに混ぜて飲む場合は、飲んだ後に歯磨きをしなければならないので、注意が必要です!

私は、どうせ寝る前に食べるなら口内環境の維持も期待したいので、ホットミルクに混ぜずにそのまま食べようと思いました。

食べるだけじゃない!肌に塗る方法だと美容効果アップ

ビタミンが豊富なマヌカハニーは、寝る前に食べることで体の内側から美容効果を感じることができます。

他にも、洗顔に混ぜる、化粧水に混ぜる、マヌカハニーパックをすることで、直接的に肌を健やかに保つ効果があり、一層美容効果を感じられるのです!

顔に直接マヌカハニーを塗るなんて、ベタベタになって不快感がすごそう…と心配に思いますよね。

洗顔や化粧水に混ぜる場合は、箸先にほんの少しだけ取り加えるだけなので、想像よりもベタつきません。

さらに効果を求める場合は、抗菌作用のあるマヌカハニーパックを試してみてはいかがでしょうか♪

以下に、マヌカハニーパックの方法を紹介していきます。

  1. 化粧水でお肌を整える
  2. マヌカハニーを適量とり、顔全体に塗っていく
  3. 20分ほど放置
  4. 20分経ったらぬるま湯で洗い流す

パック後は、保湿効果もあるためお肌がスベスベになります。

夏はパック後に何も塗らなくてもしっとりしていますが、冬には最後、乳液やクリームなど保湿剤を塗りましょう。

マヌカハニーは抗菌作用の他に保湿効果もあるため、肌を健やかに保ちたい場合、うれしい効果しかありませんね♪

市販のシートパックで、マヌカハニーが配合されているものでも十分保湿効果があるので、そのまま塗るパックはさらに期待できそうです。

体調不良や病気などを防ぐ力を発揮する優れた機能性!

マヌカハニーに含まれる、メチルグリオキサールには病原菌やウイルスなどの増殖を抑制し、除去するのでインフルエンザを防ぐ働きもあります。

さらに、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンC、ナイアシン、カルシウム、リン、アミノ酸が多く含まれているため滋養強壮じようきょうそうにも適しています。

上記を補おうとビタミン剤を飲むなら、大さじ1杯の甘くておいしいマヌカハニーの方が場合によっては良いかもしれません♪

他には、こんな効果があります。

  • 胃疾患を防ぐ働き
  • 整腸作用

胃疾患などの原因である「ピロリ菌」にも、メチルグリオキサールの殺菌作用は有効です。

腸内の悪玉菌を抑制し、乳酸菌など善玉菌を活性化させる作用があるため、腸内環境の改善にも有効と考えられています!

こんなにたくさんのうれしい効果があり、マヌカハニーがいかに万能かわかりますね♪

しかし、マヌカハニーを調べていると、UMFやMGOに数値が書かれた表記があり、何を買えばよいのか迷ったことはありませんか?

次に、口内環境の維持、良質な睡眠、美容効果、体調不良や病気を防ぐなどの用途に使用したい場合、どの程度の数値を選ぶと良いのか解説します。

UMFやMGOはメチルグリオキサールの値で抗菌効果の高さ

マヌカハニーのラベルや成分表に記載されている、「UMF」や「MGO」はメチルグリオキサールの名称で、数値は抗菌効果の高さと比例します。

はじめてマヌカハニーを食べる場合は、目的に合ったメチルグリオキサールの値がわかりませんよね。

UMFやMGOの値が高くなればなるほど、マヌカハニーの味は独特なハーブのような味がして、苦手だと感じることも多いそうです。

なので、はじめてマヌカハニーを食べるあなたから、食べたことがあり、さらに健康維持を目指したいあなたへ目安になる表を作りました!

UMF(MGO)数値目安のグレード目的別
UMF5+
(MGO83以上)
ニュージーランドの
標準グレード
UMF8+
(MGO181以上)
食べやすさと
栄養のバランスが良い
お試しに最適
UMF10+
(MGO263以上)
ワンランク上の
健康維持に最適
美容効果
UMF13+
(MGO406以上)
さらに健康を目指す
あなたへ
良質な睡眠
UMF15+
(MGO514以上)
もっと健康維持を
期待したいあなたへ
口内環境の維持
病気を防ぐ
UMF20+
(MGO829以上)
希少な高レベル
UMF22+
(MGO971以上)
最高級グレード

はちみつは、花の種類で香りや味が全く異なります。

私は、アカシア花のはちみつの香りが苦手でした。

苦手な香りのはちみつがあったり、甘いものが苦手だったりする場合は、クセがなく食べやすいUMF8+からはじめることがおすすめです。

しかし、マヌカハニーは、UMF10+以上を使用することで効果を実感できるので、はちみつが好きなあなたは、ぜひ10+からはじめてみてください!

特に、紹介するマヌカハニーは口コミ評価がとても高く、UMFマークがついた本物のマヌカハニーなので安心感があります。

UMFマークとは、ラベルの下部についている蜂の巣1つのようなマークの中に、「10+UMF」と書かれた、UMFハニー協会の登録商標です。

このマークがあることで、偽マヌカハニーと本物のマヌカハニーを見分けることができます!

グリーンペイが販売しているマヌカハニーの特徴を紹介していきます。

品質無農薬・抗生物質不使用
原材料100%純粋 非加熱はちみつ
内容量250g
原産国ニュージーランド
賞味期限製造より5年
保存方法冷暗所での保管を推奨

口コミでは、おいしくて続けやすいことや、キャラメルのようなコクがある、喉がイガイガしなくなったという意見が目立っていました!

評価が高いグリーンペイのマヌカハニーですが、もちろん残念な意見もあったので紹介します。

「ニキビや口唇ヘルペスに効果があると書いていたのに、ベタつくだけで全く効果を感じられなかった。」という意見もありました。

しかし、グリーンペイ側からこの口コミに対して、回答がありました。

「効果の実感には個人差があり、10+で効果を感じられなかった場合は、20+でも効果は感じられないと思います。」

私は、迅速かつ丁寧に回答をされていて、お店に対してとっても好感をもちました!

マヌカハニーだけではなく、どんな健康食品にも効果の実感には個人差があります。

10+で効果を感じられない場合は、高いUMFに変えるのではなく、あなたにあった健康維持の方法を探してみる必要がありそうです♪

マヌカハニーの食べ方はスプーンを変えると効果アップ

はちみつを販売しているサイトや、写真にはいつも木のスプーンが使われていることにお気づきでしたでしょうか。

マヌカハニーは食べ方以外にも、使用するスプーンを確認してみてください。

マヌカハニーなどのはちみつは、金属のスプーンを使うと化学反応を起こし、風味が変わることや効果が弱まる危険性があるので木のスプーンがおすすめです!

はちみつの写真によく使われている木のスプーンには、きちんとした理由があったことに驚きました。

ティースプーン1杯や、大さじ1という表記を見ると、つい金属製のティースプーンや計量スプーンなどを使用してしまいがちですよね。

私も、今まで何も考えずにティースプーンではちみつをすくい、そのまま使用する食べ方をしていました…。

もちろん、金属のスプーンを使っても風味は変わらないし、効果も実感できているよ!という意見もあります。

しかし、木のスプーンに変えたことにより、感じていた鉄臭さがなくなり、効果も正しく発揮されている実感ができたという意見がありました。

健康維持や美容効果のためにマヌカハニーを食べるのなら、効果が弱まる可能性を減らし、正しい効果が発揮される方を選びたいですね。

マヌカハニーを食べて、効果を感じられなく、風味に鉄臭さを感じていたあなたは、食べ方以外にも、木のスプーンを使用することをおすすめします♪

マヌカハニーの食べ方は量に注意!子供に与えても良い?

インフルエンザや様々な病気を防ぐ働きや、さらに虫歯を防ぐこともできるマヌカハニーは、子供に食べさせてあげたいと思いますよね。

子供には常に元気でいてほしい!と思うのが親心なのよねぇ。

マヌカハニーを子供に与える場合、ボツリヌス菌が含まれている可能性から1歳未満の乳幼児には与えず、さらに抗菌効果が高いため5歳以上を推奨します。

ボツリヌス菌は、熱に強いので通常の加熱処理や、調理では死滅できず、乳児ボツリヌス症にかかってしまう危険性があります。

乳児ボツリヌス症

ボツリヌス菌が原因で発症。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。

赤ちゃんと関わったことがある場合は、はちみつを食べさせないように気をつけたことがあると思います。

今回、マヌカハニーは1歳未満の乳幼児だけではなく、5歳からの摂取を推奨します!

理由として、マヌカハニーは普通のはちみつと比べて、高い抗菌・殺菌効果があることから、子供はさらに食べ方を注意すべきだと考えたからです。

病気を防ぐためのマヌカハニーを、5歳未満の子供におそるおそる与えて、万が一体に合わなかったことを考えるだけで怖いと感じますよね。

私は、避けられるリスクは避けるべきだと考え、5歳以上の子供に体調不良や虫歯を防ぐために与えることをおすすめします!

次に、子供に与えるマヌカハニーの量を解説していきます♪

5歳以上の子供に与えるときは必ず少量から様子を見て

はちみつの推奨年齢である、1歳をとうに超える5歳であっても少量からはじめて、しっかり子供の様子を見ることをおすすめします。

ずっと子供の様子が見ていられる、お休みの日にはじめてみるのが良いかもしれませんね!

子供に与える場合は、ティースプーンに半分のマヌカハニーからはじめて、悪影響がなくても1度に小さじ1杯、1日で3杯(15g)までの食べ方にしましょう。

1日の摂取量として、子供は体が小さいので、大人が摂取する量の3分の1~半分程度となる食べ方で十分ですよ!

はじめてマヌカハニーを食べる大人の場合と同様、UMFが低く、食べやすくておいしいものからはじめることで、継続しやすくなります♪

最初から高いUMFのマヌカハニーを食べて、独特の味が嫌いとなると、はちみつ自体食べるのが嫌になってしまう可能性もありますよね。

1番は、あなたが子供の体調に変わりがないか見極めることが大切だと思うので、しっかり様子を見てあげてくださいね。

まとめ

  • マヌカハニーの食べ方は、胃や腸内に邪魔が少なく、栄養の吸収率が高い、寝る前のスプーン1杯が1番効果的
  • マヌカハニーは、寝る前に大さじ1杯を口に含み、ゆっくりと溶かしながら歯をなぞる食べ方で、口内環境の維持が期待できる
  • 寝る前にティースプーン1杯のマヌカハニーで、睡眠中の体に必要なエネルギーとなり、脳が危機的状況にならず良質な睡眠をとれる
  • ビタミンが豊富なマヌカハニーは、食べるだけではなく直接肌に塗ることで、より一層美容効果が期待できる
  • マヌカハニーに含まれる、メチルグリオキサールが病原菌やウイルスなどの増殖を抑制し、除去する働きがあるため、病気を防ぐ
  • マヌカハニーの表示で使われる、UMFやMGOはメチルグリオキサールの抗菌効果の高さで、高ければ高いほど食べにくい味になる
  • マヌカハニーなどはちみつには、金属スプーンを使うと化学反応が起こり風味が落ち、抗菌効果も弱まる危険性があるので、木のスプーンがおすすめ
  • ボツリヌス菌が混入している危険性や、他のはちみつと比べて抗菌・殺菌効果が高いことから、子供の年齢が5歳以上になってからを推奨している
  • 子供に与えるときは、ティースプーンに半分からはじめて、悪影響がなければ小さじ1杯を1日3杯(15g)までに抑える

体に良いマヌカハニーは、1番体の吸収率が高い寝る前だと、さらに効果を実感しやすいことがわかりました♪

あなたが最も必要とする健康効果によって、食べ方や使い方を変えてみると良さそうですね。

こんなに色々なメリットがあるマヌカハニーを、私もこれから家族ではじめてみたいと思いました!

小さい子供がいる場合は、体調に変化がないかしっかり見てあげてくださいね。

これからも、あなたが健康でいられることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました