柔軟剤ディフューザーの作り方は材料費ゼロ!?アレンジ方法も紹介♪

暮らし

部屋中をお気に入りの柔軟剤の香りでいっぱいにしたい!

あなたのお気に入りの柔軟剤が、ディフューザーとして部屋に置いておけるとうれしいと思いませんか?

同じ柔軟剤でリビング、寝室、玄関、トイレなどを同じ香りにすると家全体に統一感がでてオシャレな空間になります♪

そんな柔軟剤ディフューザーの作り方は、必ず自宅の冷凍庫にあるといっても過言ではない材料で手軽に作ることができます!

簡単にできる作り方だけではなく、お子さんと一緒に可愛いディフューザーを作るコツまであるので要チェック!!

さらに、柔軟剤ディフューザーの香りに鼻が慣れてしまい、部屋の臭いが心配になるあなたへ柔軟剤スプレーの作り方も紹介していきます。

使用期限が短いので、使い切れるような日常使いの工夫も参考にしてくださいね♪

柔軟剤でディフューザーの作り方は家にあるもので♪

あなたのお気に入りの柔軟剤が、服だけではなく玄関やリビングにも同じ香りがすると素敵だと思いませんか?

実は、あなたのお気に入りの柔軟剤と、必ずといって良いほど家にあるケーキなどの保冷剤でディフューザーができるのです♪

ケーキやアイスを買うと付いてくる保冷剤って、気付くと溜まっていますよね。

そんな溜まりがちな保冷剤と、お気に入りの柔軟剤を使った簡単なディフューザーの作り方を紹介します!

保冷剤を使った簡単ディフューザーの作り方を紹介

急な来客予定ができると「私の部屋の匂いって大丈夫かな!?」などと不安になることもあります。

特に、ペットと暮らしていると気になる場合も多いのではないでしょうか。

柔軟剤ディフューザーは家にあるもので簡単に作れるので、急な来客予定ができたとしてもすぐに作ることができます!

それでは、さっそく作り方を紹介していきますね!

用意するもの
  • お好きな柔軟剤
  • 保冷剤
  • 口が広めなびん
  • ガーゼ
  • 麻ひもやリボン
柔軟剤ディフューザーの作り方
  • 1
    瓶を熱湯消毒またはアルコール消毒する
  • 2
    瓶の中に保冷剤を6~7割入れる
  • 3
    お好きな柔軟剤を入れる
  • 4
    割りばしでよく混ぜる
  • 5
    瓶の口にガーゼを被せる
  • 6
    ガーゼが取れないよう麻ひもやリボンを巻いて完成

材料も家にあるもので、作り方もとっても簡単ですよね!

来客に備えて急いで作る場合、鮭フレークやなめ茸の空き瓶があれば買い物へ行かずできるので、時間もお金もかかりません♪

簡単に作ることができるので、玄関やリビング、トイレまで同じ香りのディフューザーで揃えて統一感をだしても良いですね。

なぜ保冷剤を使うとディフューザーになるのか、次に解説していきます。

カチカチ保冷剤は冷やす以外に消臭効果も期待できる!

ケーキやアイスを買ったとき、無料でもらった保冷剤って「いつか使うかも!」と思い取ってありませんか?

ちなみに私の家では、冷凍庫の中がアイスより保冷剤の方が多くなっている気がします…(笑)

保冷剤の中身は「高吸水性ポリマー」と呼ばれるもので、おむつや生理用品にも使われている消臭効果のある物質です。

高吸水性ポリマーに消臭効果があることは、科学的にも実証されています。

無料でもらえる保冷剤がこんなに優秀だと知りませんでした。

柔軟剤を混ぜなければ、無香料の消臭剤として2~3週間ほど効果が持続するところもうれしいです♪

しかし、ディフューザーや消臭剤として使う場合に気をつける点が1つあります。

それは、あなたの冷凍庫にある保冷剤が凍らせるとカチカチになるか、凍らせてもシャーベット状にしかならない保冷剤かどうかです。

残念ながら消臭効果のある高吸水性ポリマーは、凍らせてもシャーべット状にしかならない保冷剤には使われていません!

シャーベット状にしかならない保冷剤は、エチレングリコールなど有毒性のある物質が使われていることがあります。

もし、誤飲すると体内で有毒な働きをする恐れがあるので開封することもやめましょう。

カチカチの保冷剤に消臭効果があるとわかれば、これから断らず積極的に保冷剤をもらっていきたいと思いました♪

次に、時間があるときやお子さんの自由研究に、可愛くおしゃれな柔軟剤ディフューザーを作ってみませんか?

ディフューザーを可愛くアレンジする方法を紹介します。

ディフューザーは手作りで可愛く柔軟剤の香り広げる

柔軟剤の香りがするディフューザーはうれしいけど、どうせなら見た目も可愛いと気分も上がりますよね♪

手作りの柔軟剤のディフューザーは、水彩絵の具を使って色を付けることができ、ラメやビー玉を入れてアレンジすることもできます!

時間があるときや、お子さんの自由研究の作品として一緒に楽しく手作りすることができそうです。

では、絵の具でキレイな色を付けるタイミングを紹介していきます。

ディフューザーのアレンジ方法
  • 1
    保冷剤と柔軟剤を混ぜたところまで終わらせる
  • 2
    お好きな色の水彩絵の具を一色用意する
  • 3
    水彩絵の具をつまようじの先に付けて混ぜる
  • 4
    好みの濃さになるまで3を繰り返す
  • 5
    ラメやビー玉を入れたい場合はここで!
  • 6
    完成
  • はじめての場合、水彩絵の具は一色のみ使う
  • つまようじの先ほどの量で、何回かに分けて濃さを調節する

ポイントを押さえることでキレイなディフューザーを手作りすることができます♪

水彩絵の具を一気に何色も使ってしまうと、色がにごり汚い色になってしまうことがあります。

なので、まずは一色からはじめましょう!

キレイな色にするためには、少量の水彩絵の具を少しずつ加えていくことが失敗しないコツですよ♪

ラメを入れてキラキラさせても可愛いですよね。

青い水彩絵の具を使って海をイメージしたり、ラメを加え韓国風にしたり、考えているだけで楽しくなります。

お子さんの自由研究にもピッタリだと思うので、ぜひ一緒に作ってみてください♪

「柔軟剤ディフューザーだけでは香らない!もっと香ってほしい!」という香り好きなあなたには、柔軟剤で作るルームスプレーを紹介します!

柔軟剤はルームディフューザーではなくスプレーに♪

リビングや部屋全体も柔軟剤の香りに包まれると、1日のはじまりも清々しくなりますよね!

しかしルームディフューザーの香りって慣れてしまいませんか?

鼻が慣れてしまい「今、私の部屋ってルームディフューザーの香りちゃんとしてる?」と不安になることもあると思います。

逆に、ルームディフューザーを置いているからといって油断していると「臭う」と思われてしまうかもしれません!

柔軟剤を使ったフレグランススプレーを作り、来客前や1日のはじまりに吹きかけるだけで香りに対する心配がなくなるのです♪

フレグランススプレーだと、香りに慣れてしまった鼻でも吹きかけることで、良い香りをもう一度感じることができます。

作り方はとっても簡単で、フレグランス効果以外にもメリットがあるので紹介します!

柔軟剤で作るスプレーは配分を意識して振るだけで完成

柔軟剤でスプレーを作るなんて、なんだかベタベタしそう…と思いますよね。

そんな心配ありませんよ!

柔軟剤で作るスプレーは、水と柔軟剤を混ぜることで簡単に作ることができ、配分をしっかり守ることで、ベタベタにならず使うことができます。

ではさっそく作り方を紹介します。

用意するもの
  • スプレーボトル
  • 水 100ml
  • 柔軟剤 5ml

材料はたったこれだけ。

水100mlでの作り方を紹介するので、お使いのスプレーボトルに対して合わせて作ってみてください♪

作り方はたったの2ステップ!

  1. スプレーボトルに柔軟剤を適量入れる
  2. 水を加えてしっかり混ぜる

たったこれだけで完成!

こんな簡単に作ることができる柔軟剤のスプレーですが、欠点が1つだけあります。

使用期限は一週間

柔軟剤には防腐剤が使われていますが、20倍ほどに薄めるので防腐剤の効果が弱まり、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

雑菌が増殖しているスプレーを部屋中に使うことを考えただけで恐ろしいです。

なので、大量に作るのではなく、使い切れる分を意識して作りましょう!

ルームフレグランスだけでは使い切れないことが多いと思いますので、他のうれしい使い道も紹介します。

知ってると便利な日常使いに適した方法4つを紹介

ルームフレグランスの用途だけでは、一週間で使い切ることは難しいですよね!

柔軟剤スプレーは、1つスプレーを作っておくと香水代わり、静電気予防、お掃除、消臭スプレーとしても活躍してくれます♪

日常使いしていると、必然的に部屋中が柔軟剤の香りに包まれますのでおすすめです。

それでは、4つの使い方を紹介していきます!

出かけるときのひと吹きで香水代わりに

香水の香りは時と場所を選ぶので、日常使いはできませんよね。

私もビジネスマナーとして香水を使うことをやめました。

柔軟剤で作ったスプレーであれば、香水のようなキツイ香りではなく、ふわっと香るので香水が苦手な場合にもおすすめです!

お出かけ前にシュッとひと吹きするだけで自然な香りが広がりますよ♪

香水同様、会食や人が多く集まる飲食店などに付けていくことは、香りが食事の妨げになってしまう可能性があるのでマナー違反です。

なので、会食前にあえて柔軟剤スプレーをかけることは控えましょう。

乾燥している時期には静電気予防!

乾燥した時期に悩まされるものといえば、ふいに走る「静電気」ですよね。

柔軟剤には静電気を抑制する効果があるため、スプレーとして使用してもその効果は働きます!

日ごろから静電気が気になる箇所にスプレーすることで、静電気によるストレスが軽減しますよ♪

私は、秋冬のロングスカートやマフラーの静電気が気になるため、スカートの内側やマフラー全体にスプレーしていきたいです。

拭き掃除はツヤも出て一石二鳥

柔軟剤には静電気防止効果があると紹介しました。

静電気防止効果のある柔軟剤スプレーは、テレビや窓、フローリングの拭き掃除にむいています。

柔軟剤スプレーを使用して拭き掃除をすると、ホコリや繊維などもつきにくくなります!

さらに、フローリングの拭き掃除ではツヤ出し効果も加わり、良い香りとピカピカのフローリングになるのでうれしいですね♪

消臭スプレーの代わりになる

柔軟剤には、最初から消臭・抗菌効果が含まれている商品も多くあります。

消臭・抗菌効果のある柔軟剤をスプレーにすることで、カーテンやソファなどの布製品に使用することがおすすめです!

もし、消臭・抗菌効果が使われていない柔軟剤しかない場合は、100mlに対して小さじ1の重曹を加えると効果が得られますよ♪

柔軟剤をスプレーとして使うと、うれしい効果がたくさんあることがわかりました。

日常使いをするとなると、リビングに置いておいてもオシャレなボトルだと、部屋にも馴染み少し気分も上がりますよね。

次に、おすすめのスプレーボトルを紹介していきます!

スタイリッシュな見た目の霧吹きスプレーボトル

テレビにスプレーで水をかけるのは気が引けるし、ソファも一か所だけ濡れてしまうのが心配…と思うあなた。

ただのスプレーよりも、細かいミスト状で出てくるスプレーボトルが向いていると思います。

アイビルのスプレーボトルは、スタイリッシュな見た目が魅力の1つです。

白と黒の2色展開のため、あなたのお部屋に合わせて色を選ぶことができます!

さらに、サイズも2種類あるのでサイズごとのスペックを紹介します。

容量サイズ噴霧量(1回)
通常ボトル300ml全長27cm1.25ml
ミニボトル220ml全長20.8cm1.25ml

1週間が使用期限となっているので、使い切れるようにミニボトルを選んでも良いと思います♪

ミニボトルであっても、1回の噴霧量は通常ボトルと変わりませんので、ミニだからといって性能は変わりません!

こちらのスプレーボトルは、化粧水などを入れて使われる場合も多くありますが、基本は「水」となっています。

水に対してほんの少しの柔軟剤しか使用していませんので詰まる危険性は低いと思われますが、あくまで自己責任での使用をお願い致します。

口コミでは、霧状の水がでるので部分的にベチャベチャにならずまんべんなく濡らすことができて便利という意見が多くありました!

そして、1回の噴出量も多く使いやすいという意見もありましたよ。

日常使いも一緒にする場合は、ミストタイプのスプレーボトルをご検討ください♪

まとめ

  • 柔軟剤を使ったディフューザーの作り方は、自宅に保冷剤があれば簡単にお金もかからず作ることができる
  • 保冷剤の中身は高吸水性ポリマーで、おむつや生理用品にも使われる消臭効果のある物質
  • 高吸水性ポリマーが使われている保冷剤は、凍らせるとカチカチになる保冷剤にしか使われていないため確認が必要
  • 柔軟剤ディフューザーは色を付け、ラメやビー玉で飾り付けをすることができるのでお子さんと一緒に作ることもおすすめ
  • 柔軟剤ディフューザーを置いても鼻が慣れてしまい、香りを感じなくなり部屋のニオイが心配な場合は柔軟剤スプレーを使う
  • 柔軟剤スプレーの作り方は、水100mlに対して5mlの柔軟剤をよく混ぜるだけで完成する
  • 柔軟剤スプレーの使用期限は1週間しかないため、フレグランス以外に日常使いすると部屋の香りが柔軟剤に包まれる
  • 柔軟剤スプレーは香水代わり、静電気防止、拭き掃除、消臭・抗菌スプレーとして日常使いすることで使い切ることができる

香水などキツイ香りが苦手な場合には、柔軟剤でディフューザーの作り方があるとうれしいですよね!

冷凍庫に溜まりがちの保冷剤も、中身が消臭効果のある高吸水性ポリマーが使われていたことに驚きでした。

もし、柔軟剤ディフューザーを置いても鼻が慣れ、香りを感じなくなってしまった場合は、柔軟剤スプレーもお試しください♪

それでは、良い香りの部屋で素敵な生活が送れますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました